最近、食物アレルギーを持つ児童への学校対応についてのニュースが時々話題になっていますね。
以前、食物アレルギーを持つ児童が学校で誤ってアレルギー食品を食べ、アナフィラキシーショックとなり、亡くなったという事故などから文科省が有識者による「学校給食における食物アレルギー対応に関する調査研究協力者会議」を設置し、定めたものです。
でも、このような方針がなぜ今まで定められてこなかったのか?
というほうが不思議、というのが率直な感想。
どこの介護施設でも、糖尿病献立などの各種対応献立は医師の診察が必要で、病院などでは食事箋なるものまであるのに、なんで今まで学校ではそれがなかったのか。
これまで勤めたことのある保育園でも、食物アレルギーに対するご両親の理解度が低く、保育園には対応を求めるのにお家での対応は曖昧、というようなことも実際にありました。
食物アレルギーの程度にもよりますが、調理器具などの使い分けなどを徹底的にしなければいけないケースなどもあり、家族の徹底的な勉強がなければ対応しきれないのも事実。
医師の診断ではなく、勝手な保護者の判断で食物アレルギーだと決めつけるのも危険。
食物アレルギーは病気の一つであるということを、そして、アレルギー食品の除去以外の治療法は確立されていないということを、学校だけでなく保護者も含めて改めて認識してもらいたいですね。